MENU

心理カウンセラーベーシックってどんな資格?取得するメリットから難易度をチェック!

心理カウンセラーベーシックの資格について書いた記事のアイキャッチ画像

「仕事やプライベートでの人間関係のストレスを減らしたい」

「心理学に興味がある」

「自宅で勉強して何かの資格が取りたい」

こうした気持ちをお持ちの方は、『心理カウンセラーベーシック』の資格がおすすめかもしれません。

この心理カウンセラーベーシックは、ユーキャンが提供する講座の一つで、受講し試験に合格することで資格を取得できます。

この記事では、「心理カウンセラーベーシック」の資格の内容から取得するメリット、取得方法、試験の難易度などについてご紹介していきます。

目次

【心理カウンセラーベーシック】ってどんな資格?

スマートフォンを見ながら疑問を感じる若い女性

心理カウンセラーベーシックは、生涯学習のユーキャンが提供する心理学系の民間資格です。

この資格は、「心理カウンセリングに関する基礎的な知識やスキルを身につけた」ことを証明するものです。

ユーキャンの通信講座を受講し、課題や試験に合格することで取得できます。

イラストや漫画などが多用されたテキストが用意され、心理学やカウンセリングの専門用語がわからない初心者でも安心して学べるように工夫されているのが特徴となっています。

【心理カウンセラーベーシック講座の概要】

特徴
認定小高千枝メンタルヘルスケア&マネジメントサロン
費用一括払い・44,000円
分割払い・3,700円×12(12ヶ月)
学習期間4〜8ヶ月

この講座は”心理カウンセラー”という表記はされていますが、「人間関係の改善」や「コミュニケーション力の向上」などの目的でも価値のある資格です。

「ここ学」のすみこ

仕事だけでなく、プライベートでも活かしやすいです!

【心理カウンセラーベーシック】を取得する6つのメリット

笑顔でバソコンを使う若い女性

心理カウンセラーベーシックを取得することで、心理学の基礎を身につけるだけでなく、自分自身や周囲の人との関わり方など、勉強を通して得られる効果はいくつもあります。

まずは、この資格を取得する具体的なメリットについてご紹介していきます。

メリット①:心理カウンセリングの基礎が学べる

心理学に興味を持っていても、心理カウンセリングというと「専門的で難しそう、、、」と感じる方も多いかもしれません。

しかし、心理カウンセラーベーシック講座では、専門用語をわかりやすく噛み砕いて解説されており、イラストや漫画なども多く取り入れられています。

そのため、これまで心理学を勉強したことがない方でもスムーズに勉強を進めることができます。

「カウンセリングの基本的な流れ」「傾聴の姿勢」「テクニック」など、日常生活にも活かせる内容も多く書かれています。

「ここ学」のすみこ

”学ぶ楽しさを感じやすい”構成になっているので、勉強も進めやすいです!

メリット②:自宅で講座を受け・試験もできる

この資格の最大の特徴は、受講から試験までをすべて自宅で完結できる点にあります。

「資格のために学校に通う」「試験日の予定を空ける」などの手間がないため、時間を有効に使うことができます。

自分のペースで少しずつ学習を進められるので、家事や仕事で忙しい方にも無理なく続けやすい環境が作りやす口なっているのです。

「ここ学」のすみこ

自宅で試験が受けられるため、「落ち着いた雰囲気の中で実力を発揮しやすい」という安心感もあります!

メリット③:短期間で資格の取得が目指せる

心理カウンセラーベーシックは、学習開始からおよそ4ヶ月で資格取得を目指せます。

短期間で基礎的な心理学の知識を身につけられるのは、社会人や主婦、学生にとっても魅力的なポイントです。

もし一度で試験に合格できなくても、受講期間内であれば最大3回まで再チャレンジが可能です。

学習サポートも充実しているため、安心して学び続けることができます。

メリット④:コミュニケーション力の向上

この講座では、心理カウンセリングの基本となる「傾聴」や「質問」の技法を学ぶことで、相手の話をじっくり聞き、理解する力が養われます。

これにより、職場での人間関係や家庭内での会話の質も向上するでしょう。

相手の気持ちを受け止める姿勢が身につくため、誤解や衝突を防ぐことができるようになります。

心理学を学ぶことで、人との関わり方にも変化が生まれ、円滑なコミュニケーションを築く力も高くなっていくはずです。

メリット⑤:仕事でも活用できる

心理カウンセラーベーシックは、心理カウンセラーを目指す人だけでなく、さまざまな職業においても活用できます。

福祉や教育・医療・企業など、人と関わる仕事では心理的な配慮が欠かせません。

この資格で得た知識は、相談対応や人材育成の現場などで役立ちます。

例えば、企業の人事部門でのメンタルヘルス対応や、教育現場での生徒のサポートなどにも応用可能なのです。

「ここ学」のすみこ

心理の基礎を理解していることで、周囲から信頼される対応ができるようになります!

メリット⑥:自己理解やストレス管理にも役立つ

心理学を学ぶことで、自分の感情や思考パターンを客観的に捉えられるようになります。

学ぶことで、ストレスが溜まったときの対処法や気持ちの切り替え方が身につくようになっていきます。

自分を理解することは、他人を理解する第一歩でもあり、セルフカウンセリング的な視点も養われます。

「ここ学」のすみこ

日常生活の中でメンタルバランスを保ちやすくなり、結果的に仕事や人間関係の質も向上します!

「心理カウンセラーベーシックには意味がない」と言われる理由

階段で不安を感じるスーツ姿の若い女性

心理カウンセラーベーシックは、基礎が学べ、取り組みやすい資格です。

ですがネット上でこの資格についての反応を見ていると、一部では「心理カウンセラーベーシックは意味がない」と言われることがあります。

ただ、そう感じる背景には、資格の性質や目的を正しく理解していないことも多いのです。

ここでは、その理由と正しい捉え方について見ていきましょう。

国家資格ではない

心理カウンセラーベーシックは、国家資格ではなく民間資格に分類されます。

心理カウンセラーをする上では特別な資格は必要ありませんが、国家資格と比べてしまうと「意味がない」と考える方もいます。

ただ、この資格の目的は”心理学の基本を理解し、日常生活や職場で活かすこと”にあります。

「ここ学」のすみこ

人間関係の改善やストレスマネジメントに役立つ知識を得られるため、「実生活における価値は非常に高い」といえるでしょう!

短期間で習得でき専門性が低く感じる

心理カウンセラーベーシックは、通信講座を通じて平均4ヶ月ほどで取得可能です。

大学や大学院で学んで取得する公認心理師や臨床心理士などの国家資格と比べると、学習期間が短いため「専門性が低い」と感じる方もいます。

しかし、短期間で心理学の基礎を体系的に学べることは、社会人や忙しい方にとって大きなメリットになります。

心理学への第一歩として取り組みやすく、学び直しのきっかけとしても適しています。

就職や転職に直結しないことも

心理カウンセラーベーシックの資格だけで、心理カウンセラーとして就職するのは難しいのが現実です。

ただし、医療や福祉・教育・接客業など「人と関わる職業」では、心理学の知識を持つこと自体が強みになることも多いです。

相手の気持ちを理解する姿勢や傾聴スキルは、多くの現場で求められる力です。

「ここ学」のすみこ

履歴書に資格として記載すれば、自己成長や学習意欲のアピールにもなり、採用担当者から良い印象を持たれることも!

活かし方次第で大きな価値になる

心理カウンセラーベーシックの価値は、資格そのものよりも「学んだことをどう活かすか?」で決まります。

職場での人間関係改善や、家庭でのコミュニケーション向上など、日常生活の中で活かせる場面はたくさんあるでしょう。

また、上位資格の取得を目指すことで、より実践的なスキル・心理カウンセラーになる際に有効な資格を身につけることも可能です。

「ここ学」のすみこ

目的を明確にして学び続けることで、この資格は大きな意味を持つものになります!

【心理カウンセラーベーシック】の取得方法と流れ

自宅でパソコンを使い勉強をする若い女性

心理カウンセラーベーシックの資格は、通信講座を通じて自宅で学びながら取得できます。

次に資格の取得方法や流れについてご紹介していきます。

心理カウンセリング講座を受ける

まずはユーキャンのホームページから受講を申し込み、届いた教材やテキストを使って心理カウンセリング講座を受けます。

初心者でも理解しやすいように、イラストや漫画を交えた教材やプロのテクニックを学べる動画教材が用意されています。

心理学の基礎がやさしく解説されており、独学では難しい知識も着実に身につけることができるでしょう。

「ここ学」のすみこ

質問サポートもあり、1日3問まで質問できるため、安心して学習を進められます!

自宅で試験を受ける

学習を進め、一定の理解が深まったら、添削課題の提出と試験を行います。

試験はマークシート形式で実施され、自宅でいつでも受験できる仕組みのため、忙しい方でも負担を感じにくい点が魅力です。

また、試験は自宅でリラックスした環境で受けられるので、落ち着いて実力を発揮することができるでしょう。

さらに、期間内であれば最大3回まで再チャレンジが可能なため、安心して受験に臨めます。

資格の取得

試験で70%以上の得点を取れば合格となり、心理カウンセラーベーシックの資格を取得できます。

合格後は希望者には有料で認定証が発行され、履歴書などにも記載できます。

この資格を取得することで、心理カウンセリングの基礎知識を持つ証明となり、スキルアップや自己啓発の成果を形に残すことができます。

心理カウンセラーベーシックの資格取得の難易度は?

自宅で疑問を感じる若い主婦

心理カウンセラーベーシックの試験の難易度は、比較的低めです。

試験では70%以上の正解で合格とされており、教材を見ながらマークシートを埋めることも可能です。

問題内容も基礎的な心理学の理解を問うもので、専門的な記述問題や口述試験はありません。

ただし、「もっと知識をつけたい!」「心理カウンセラーを目指したい!」などの場合は、資格取得後にも継続して知識をアップデートする姿勢も大切です。

心理学の分野は常に新しい研究や理論が発表されています。

「ここ学」のすみこ

学び続けることで実践力を高め、より質の高い行動を取れるようになります!

心理学を学ぶメリットと実生活での活かし方

自宅で子供とタブレットを使う若い母親

心理カウンセリングベーシックの講座を学ぶことは、心理学を学ぶことにもなります。

心理学は、人の心の動きや行動の背景を科学的に理解する学問です。

学ぶことで、自分や周りの人の感情を正確に捉えられるようになり、人間関係や仕事のパフォーマンスにも良い影響を与えることも多いです。

ここでは、心理学を学ぶことの具体的なメリットと、生活・仕事での活かし方についてご紹介していきます。

自分の感情を理解できるようになる

心理学を学ぶことで、自分の感情を客観的に分析しやすくなります。

怒りや不安の裏にある本当の原因に気づけるようになり、ストレスを減らす対処法も自然と身につきます。

自己理解が深まると、感情のコントロールが上手になり心も安定する効果も期待できます。

「ここ学」のすみこ

結果的に落ち込みにくくなり、前向きに生きられるようになる効果も魅力的です!

対人関係でのストレスを減らせる

心理学を活用することで、他人の立場や感情を理解し、過剰反応せずに冷静に対応できるようになります。

たとえば、相手が攻撃的な態度をとるときも、その背後にある不安や孤独を読み取ることで、感情的にならずに建設的なコミュニケーションも可能になります。

心理学の知識は、家庭や職場の人間関係を円滑にするうえで大きな力を発揮します。

仕事や職場のコミュニケーションが円滑になる

心理学の理論を理解することで、チームや組織の中でのコミュニケーションが格段に向上します。

上司や部下のモチベーションを把握し、適切な声かけやサポートができるようになるからです。

特に、マネジメント職やリーダーシップを求められる立場にある方にとって、心理学の知識は非常に有効です。

人生での選択やキャリア形成にも役立つ

心理学を学ぶことで、自分の価値観や強みに気づき、より自分らしい人生の方向性を見つけやすくなります。

自己分析やモチベーション理論を通じて、自分に合ったキャリアや生き方を設計する力が養われていきます。

困難な場面でも心理学的な視点を持てば、冷静に判断し、前向きな選択ができるようになっていくはずです。

「ここ学」のすみこ

心理学は、「一生役立つ人間理解の知恵」とも言えるでしょう!

「心理カウンセリングとは?」基礎知識

机の上に置かれたノートやスマートフォン

心理カウンセリングとは、対話を通して心の問題や不安を整理し、自分の感情や考え方を理解するためのサポートを行う方法です。

カウンセラーは相談者の話を丁寧に聴き、否定せずに受け止める姿勢を重視します。

解決策を押しつけるのではなく、相談者自身が問題を整理し、前向きな一歩を踏み出せるように導くのが特徴です。

主な技法には「傾聴」「共感」「質問」などがあり、これらを通じて相談者との信頼関係を築いていきます。

カウンセリングは心の病気だけでなく、人間関係や職場のストレス、家庭の悩みなど幅広い場面で活用されています。

「ここ学」のすみこ

心理カウンセリングは専門的なサポートであると同時に、人と人とのつながりを深めるための重要なコミュニケーションでもあります!

心理カウンセラーになるための方法

机の上に置かれた教科書やノート

心理カウンセラーになるには、まず心理学の基礎知識をしっかりと身につけることが欠かせません。

大学や専門学校で心理学を専攻するのが一般的ですが、社会人になってから目指す方も多く、その場合は通信講座や心理カウンセラー養成講座を活用する方法があります。

学びを通じて、人の心の仕組みや感情の背景、ストレスやトラウマの影響などを理解していきます。

その上で、傾聴力や共感力、アセスメントスキルといった実践的な力を磨くことが求められます。

さらに、カウンセリング演習やケーススタディを重ねることで、実際の相談場面に対応する力を身につけます。

民間資格を取得すれば、自身のスキルや知識を客観的に証明でき、信頼性の高いカウンセラーとして活動しやすくなっていくでしょう。

資格取得後は、カウンセリングルームや医療機関、教育現場、企業の人事部門など、さまざまな分野で活躍する道が開けます。

「ここ学」のすみこ

経験を積みながら自分の得意分野を見つけて専門性を深めていくことが、心理カウンセラーとしての成長につながります!

心理カウンセラーになるために有効な資格

手を挙げて説明をする女性の心理カウンセラー

心理カウンセラーとして活動するうえで、資格は専門性を示す大切な指標となります。

代表的なものに「公認心理師」や「臨床心理士」があり、どちらも一定の学歴や実務経験など、試験に受ける前の条件を満たす必要があります。

そのため、医療や教育、福祉の現場での信頼度が高く、専門職として働くためにかなり有利になります。

一方、より身近な相談業務や民間のカウンセリングルームで活動したい場合は、「メンタル心理カウンセラー」や「心理カウンセラー(民間資格)」なども人気があります。

民間資格は比較的取得しやすく、学びながら自分のペースでスキルアップができる点が魅力です。

また、民間資格の魅力は、実生活にすぐ応用できる実践的な内容が多い点です。

学んだ知識を家庭や職場、地域活動などの場面で活かすことで、サポートの輪を広げていくことができます。

「ここ学」のすみこ

最終的には自分の目的やライフスタイルに合わせて、「どの資格を取るか?」を選ぶことが大切です!

まとめ

心理カウンセラーベーシックは、心理学の世界への第一歩を踏み出したい人にとって最適な入門資格です。

民間資格でありながら、自己理解・人間関係・ストレス対処・傾聴スキルなど、実生活にすぐ役立つ知識が豊富に含まれています。

学ぶことで自分自身の心の状態をより客観的に見つめ、他人との関係性を円滑にする力が養われていきます。

心理学の学びは、単なる知識の習得にとどまらず、自分と周囲を理解し、より良い人生を築くための実践的な手段です。

心理カウンセラーベーシックを通して得た知識やスキルを、日常の中で活かすことで、あなた自身もそして周囲の人も、より穏やかで前向きな心の状態を保てるようになるでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次